2019年06月
・マイクロUSBの半田付けにUSB電子顕微鏡を使ってみた
・マイクロUSBの半田付けにUSB電子顕微鏡を使ってみた
マイクロUSBなど、0.635ピッチや1.27ピッチの半田付け用にと
USB電子顕微鏡を使ってみて、概ね良好であった。
AliExpressにて購入
・Windows10 pro x64 1903 で、amazon alexa アプリ
・VertualBox VM で 解像度 の 変更
・VertualBox VM に Raspberry Pi Desktop をインストールし 解像度 の 変更


●VertualBox VM のメニューバーにある Devices をクリックし、
Insert Guest Additions CD image... をクリックする。
●VBoxGuestAdditions をインストール
$ sudo sh /mnt/cdrom/VBoxLinuxAdditions.run
●grab ファイルの変更
$ sudo nano /etc/default/grub
#
GRUB_TIMEOUT=5
|
|
#GRUB_GFXMODE=640x480
GRUB_GFXMODE=1024x768 #コメント外し解像度を変更
GRUB_GFXMODE=xxx で解像度を変更することができるようです。
vga と解像度の関係を表した表を以下のページで確認できます。
●grab ファイルの反映
$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
●再起動
$ sudo shutdown -r now
これで解像度が変わっているはずです。
・Raspberry Pi Desktop で「ownCloud」を使う

●●●[メモ] Raspberry Pi:VNCサーバー設定(自動起動)
*************************************************************************************************
1.●Raspberry Pi Desktop (Stretch) を USB フラッシュドライブから起動して使う*************************************************************************************************
*************************************************************************************************
◆システム情報
$ uname -a
Linux raspberrypi 4.9.0-4-amd64 #1 SMP Debian 4.9.51-1 (2017-09-28) x86_64 GNU/Linux
◆システムのアップデート
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
◆日本語フォントのインストール
$ sudo apt-get install fonts-noto-cjk fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-takao
◆UI のフォント変更
デスクトップの何もない所を右クリックし [デスクトップの設定] を選択 (またはアプリケーションメニューから [設定 | Appearance Settings] )。
[System] タブの [Font] を Noto Sans CJK に変更 (フォントの種類は任意です)。
◆一旦再起動しないとフォントが正しく反映されません。
$ reboot
◆Chromium (ブラウザ) の日本語化
$ sudo apt-get install chromium-l10n
◆LibreOffice (Office スイート) の日本語化
$ sudo apt-get install libreoffice-help-ja
◆Scratch 2 (プログラミング言語) の日本語化
Scratch 2 を日本語化するには、右上の地球アイコンをクリックし [日本語] または [にほんご] を選びます。
◆IM (入力メソッド)Mozc を導入します。
$ sudo apt-get install fcitx-mozc
再起動
$ reboot
◆入力メソッドの設定
1.アプリケーションメニュー (ラズベリーアイコン) から [Fcitx 設定] を選ぶ。
2.最初は [キーボード - 英語 (UK)] と [Mozc] になっている。
3.左下の [+] ボタンを押す。
4.[キーボード - 日本語 - 日本語 (OADG 109A)] を選択し [OK] ボタンを押す。
5.[キーボード - 英語 (UK)] を選択し、左下の [-] ボタンを押して削除する。
6.上下の矢印ボタンを使い、
7.最終的にはこの並びにする。
◆IM 切り替えキーの設定
引き続き [Fcitx 設定] を行います。
1.[全体の設定] タブをクリック
2.[入力メソッドのオンオフ] の右側のボタンを押す。
3.[設定したいキーの組み合わせを押してください] というダイアログが出るので
物理キーボードの〔半角/全角〕ボタンを押す。
最初から右側のボタンが [Zenkakuhankaku] になっていたとしても
この設定を行う必要がある。
これで〔半角/全角〕または〔Ctrl〕+〔SPACE〕で IM をオンオフできるようになります。
◆ハードウェアクロックをローカルタイムに変更(winと共用する場合)
$ sudo hwclock --systohc --localtime
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
いつもの手順と、Webサーバ、MariaDB、PHP等をインストール。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get install -y apache2 mariadb-server libapache2-mod-php7.0 php7.0-gd php7.0-json php7.0-mysql php7.0-curl php7.0-intl php7.0-mcrypt php-imagick php7.0-zip php7.0-xml php7.0-mbstring memcached php7.0-memcached php-apcu
◆Webサーバの設定
$ cd /etc/apache2/sites-available/
$ sudo nano owncloud.conf # 新規作成
Alias /owncloud "/var/www/owncloud/"
<Directory /var/www/owncloud/>
Options +FollowSymlinks
AllowOverride All
<IfModule mod_dav.c>
Dav off
</IfModule>
SetEnv HOME /var/www/owncloud
SetEnv HTTP_HOME /var/www/owncloud
</Directory>
$ sudo a2ensite owncloud.conf
$ sudo a2enmod rewrite
$ sudo a2enmod headers
$ sudo systemctl restart apache2
◆※ファイルアップロードの上限を変更(仮に1000M(1G)バイト)する場合は、以下の手順も実施。
$ sudo nano /etc/php/7.0/apache2/php.ini # 編集
upload_max_filesize = 2M
↓
upload_max_filesize = 1000M
post_max_size = 8M
↓
post_max_size = 1000M
◆データベースの設定
データベースを作成しユーザとパスワードを設定します。
今回は例として以下の値を設定します。
・データベース名:owncloud
・ユーザ名:root
・パスワード:password
$ sudo mysql -uroot
> CREATE DATABASE IF NOT EXISTS owncloud;
> GRANT ALL PRIVILEGES ON owncloud.* TO 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';
> quit
◆ownCloudのインストール
いよいよ、ownCloudをインストールし、データフォルダを作成します
$ cd /var/www/
$ sudo wget https://download.owncloud.org/community/owncloud-10.2.0.tar.bz2 #最新版を確認
$ sudo tar xvf owncloud-10.2.0.tar.bz2
$ sudo rm -f owncloud-10.2.0.tar.bz2
$ sudo mkdir /var/www/owncloud/data
$ sudo chown -R www-data:www-data /var/www/owncloud/
$ sudo chmod 770 /var/www/owncloud/data/
$ sudo reboot
◆ownCloud初期設定
以下のアドレスに接続します。
http://[ラズパイのIPアドレス]/owncloud/
初期設定画面が表示されるので、適当な値を入力します。
今回は例として以下の値を設定します。
・管理者アカウント:admin
・管理者パスワード:password
・データフォルダー:/var/www/owncloud/data/
・データベースのユーザー名:root
・データベースのパスワード:password
・データベース名:owncloud
・データベースのホスト名:localhost
◆ちょっと待つとログイン画面が表示されます。
*************************************************************************************
3.●●●[メモ] Raspberry Pi:VNCサーバー設定(自動起動)
*************************************************************************************
*************************************************************************************
◆手順
◆その1: systemd
1.いつもの
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade -y
$ sudo reboot..)
2.インストール:
$ sudo apt-get install -y tightvncserver
3.手動で一回立ち上げて、パスワード設定:
vncserver :1
4.systemdのファイル編集:
$ sudo nano /etc/systemd/system/vncserver@.service
[Unit]
Description=Remote desktop service (VNC)
After=syslog.target network.target
[Service]
Type=forking
User=pi
PAMName=login
PIDFile=/home/pi/.vnc/%H:%i.pid
ExecStartPre=-/usr/bin/vncserver -kill :%i > /dev/null 2>&1
ExecStart=/usr/bin/vncserver -depth 24 -geometry 1280x800 :%i
ExecStop=/usr/bin/vncserver -kill :%i
[Install]
WantedBy=multi-user.target
5.サービス登録:
$ sudo systemctl daemon-reload && sudo systemctl enable vncserver@1.service
6.再起動:
$ sudo reboot
7.vncviewer.exe(Windowsクライアント)をダウンロードインストールする